カテゴリ
タグ
冊子・出版・資料(17)
展覧会(15) オープンスタジオ(8) イベントなど(8) ワークショップなど(7) 半外プロジェクト(4) moro2(4) アートミーツケア(3) Make(2) AROUND BEAR(2) 以前の記事
2017年 11月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 05月 2009年 02月 2008年 11月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 03月 2006年 10月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 11月 27日
2017年12月5日(火)から16日(土)まで、大阪市西成区にある「西成区単身高齢生活保護受給者のつながりづくり事業 ひと花センター」で行われる「ひと花 かまがさき芸術資料庵2017」というイベントを企画・開催します。 会期中は、作品やそれに準ずるものの公開の他に、普段は登録者を対象に行われている「表現プログラム」の一部を一般に開く「表現プログラムオープン週間」を行います。 是非この機会にお越し下さい! _____________________________________ 『ひと花 かまがさき芸術資料庵2017』 日時:2017年12月5日(火)~12月16日(土) 10:00~16:00 会期中無休 展覧会場 ひと花センター 住所:〒557-0002 大阪市西成区太子1-13-15 ホームページ:http://www.hitohanap.org 入場無料 [表現プログラム] 12月5日(火)13:00~14:30 あっこちゃんの会と壁画鑑賞ツアー(西川勝・宮本友介) 肩をならべて、おもいおもいに話をする場 哲学者/看護士などの肩書きをもちながら、釜ヶ崎のおっちゃんたちと肩をならべる西川さんと、阪大で統計学を教えながら三徳寮では識字教室もになう宮本さん。ふたりを進行役に血行がよくなるくらい喋ります。 ひと花センターに集合し、徒歩で利用者の壁画の鑑賞ツアーに出かけそこで行います。 12月6日(水)9:30~12:30 散歩の会(石井聖美) 西成のすぐとなりにあるでんでんタウン。電気街として有名なまち、実は歴史あるまちなのです。知っているようで意外と知られていないでんでんタウンを大阪のまちに詳しいまち歩きガイドの石井さんと散歩します。 ひと花センターで集合し、徒歩で向かいます。帰ってからその日の散歩を語り合いましょう。防寒着をお忘れなく! 12月7日(木)13:00~14:30 美術の時間(前川紘士) 潜在する表現力を発揮する 様々な現場で活躍する美術作家・前川さんを講師に、スケッチ、版画、コラージュなど、古今東西の手法を試しながら、おしゃべりも楽しみながら、美術活動に取り組みます。 今回はひと花センターを出発し、徒歩でまちのスケッチに向かいます。 雨天時はひと花センターで行います。 12月13日(水)13:00~14:30 詩の時間(上田假奈代) おしゃべりしながら、詩を作って声にする 他力本願に詩をつくる手法を編み出した上田さんを進行役に、なごやかで笑いのたえない詩の時間。質問して答えてくれたことを絵をかくように詩にします。さまざまな声が心地よい朗読を聴き合いましょう。 12月16日(土)13:00~14:30 俳句の時間(上田假奈代) 3人寄れば、思いもよらぬ俳句に 新しい俳句の作り方・合作俳句。詩人の上田さんが編み出したのは、3人が即興でつくる俳句。季語などには一切こだわりません。そして、かならず褒めるというルールの発表会では、さまざまな褒め方にであいます。みんなで笑ってみましょう。 [イベント] 12月9日(土)10:00~14:00 クリスマスゆめひろば 毎月1回、センターを地域に開放している"ひと花ゆめひろば"のクリスマス版。ひと花メンバーが来客される方をお迎えします。 ※開催期間中も利用者たちはプログラム活動を併行していますので、時間によって一部作品がご覧になれなかったり、スタッフの対応が出来ない場合がありますのであらかじめご了承下さい。 ※表現プラグラムで来所者多数の場合、参加出来ない場合があります。 ※酒気帯びでのご来場は固くお断りいたします。 ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2017-11-27 21:39
2017年 11月 27日
事後報告になりますが、2017年11月8日(水)から15日(水)まで、奈良県奈良市にある奈良県文化会館で開催された展覧会「HAPPY SPOT FUTURE」に参加しました。 本展は、2011年度から毎年開催されている「奈良県障害者芸術祭HAPPY SPOY NARA」という企画を振り返る展覧会です。 私は、2011年度に参加した恊働制作の企画「アートリンク・プロジェクト」(※2011年度、2012年度のみ開催)に那須大輔x前川紘士ペアとして参加したのですが、その時の展示の更新/編集を行った展示を行いました。一部は、展覧会会期中11月12日(日)に会場で行われた関連ワークショップの記録にてご覧頂けます(※11月27日現在編集中) https://kotomonokiroku.jimdo.com/(上にある画像は、同時に開催される他の4つの展覧会と一緒に「みんながHAPPYになる展覧会」というタイトルのチラシの画像になります。)
_____________________________________ 『HAPPY SPOT FUTURE』 日時:2017年11月8日(水)〜15日(水) 9:00~18:00 ※13日(月)休館 ワークショップ:11月11日(土)13:00〜 11月12日(日)13:00〜 詳細はホームページなどをご覧ください。 出展者:荒井陸、井口直人、上田柊一郎、塩谷龍平、高田千恵子、 場所:奈良県文化会館展示室D E (2階) 参加費:無料 ※『みんながHAPPYになる展覧会』 (「東アジア障害者アート展 イメージとスピリチュアリティ:表現に宿る霊性」「HPPY SPOT FUTURE」「オープンアートワークショップ・なら 報告展」「モノが物語る意匠の文化史」「県下一品! 詳細は下記展示情報のリンク先にてご確認ください たんぽぽの家 ウェブサイト http://tanpoponoye.org/news/ pdfチラシ: http://tanpoponoye.org/wp- ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2017-11-27 19:30
2017年 10月 19日
2017年10月1日(日)〜10月29日(日)まで、
アーティスト・イン・レジデンスの施設であるトレジャーヒルに滞在中に工房に訪れた作家や、トレジャーヒルにレジデンス施設が出来る以前からそこに住 僕は、2014年の夏に「トレジャーヒル」への短い二度目の滞在をしたのですが、 _____________________________________ 『Treasure Time with Ceramic - Residence Artists and Resident's Co-Exhibition』 Exhibition date 10.1(Sun.) - 10.29(Sun.) 11:00-18:00 Exclusive Nuit Blanche/10.1(Sun.) - 10.29(Sun.) 11:00-22:00 Hand-Painted Blue and White Porcelain Interactive Event/10.7-8、10.21-22、10.28-29 14:00-18:00 Venue/Treasure Hill Frontire Gallery Nm.52 Organizer/Silver Plants Metal Art workshop ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2017-10-19 22:31
2017年 05月 11日
![]() 京都市立芸術大学の移転に伴い行われている企画「漂流する@KCUAカフェ」という企画の一環で発行されている不定期刊行のフリーペーパー「漂流するアクアしんぶん」の第6号に、短い記事を書きました。 第6号の特集が「世界の芸術大学」で、オランダと台湾の記事が多い号なのですが、関連する報告として「再開発地域に滞在する」というタイトルの、私自身の2012年の台北での滞在制作に関するレポートです。芸術大学の話とは直接関係が無いのですが、特集に関連する内容として、制作環境とその背景についての体験を書く依頼があり寄稿しています。 もし見かけることがあった時は、手に取って見てみて下さい (堀川御池ギャラリー「@KCUA」他、京都市内のいくつかのスペースに置かれているようです)。 _____________________________________ 「漂流するアクアしんぶん vol.006」 特集:アートスクールの「別の」かたちをたずねて オランダ・台湾のリサーチと京都のまちの可能性 2017年3月31日発行 ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2017-05-11 10:45
2017年 05月 10日
![]() 制作の現場を広く一般に公開するイベントで、スタジオのメンバーのそれぞれが展示や活動報告を行います。 是非お越し下さい! _____________________________________ むこうスタジオのオープンスタジオ6 日時:2017年5月13日(土)、14日(日) 11:00〜19:00 場所:むこうスタジオ 住所:617-0002 京都府向日市寺戸町中村垣内11-13 作家:川田知志、清田泰寛、近藤邦彦、前川紘士、迎英里子 ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2017-05-10 11:30
2017年 03月 11日
![]() 2017年3月17日(金)〜21日(月・祝)まで東京は千代田区にある「アーツ千代田3331」にて開かれる「3331 ART FAIR Various Collectors Prizes」に出展します。 グループ展形式のフェアになります。 是非起し下さい! ・3331 ART FAIR 2017 ウェブサイト _________________________________ 3331 Art Fair 2017 -Various Collectors Prizes- すでに多方面で活躍するアーティストから、キャリアを踏み出したばかりのアーティストまで、バリエーションに富んだ顔ぶれが競演する展覧会形式の「3331 Art Fair -Various Collectors Prizes-」。 アートシーンのこれからを予見するオルタナティブなアートフェアとなります。 ■ アップカミング・アーティストを見出す楽しみ:「コレクターズ・プライズ」とは 著名なコレクターから、会社員、学生など、3331 Art Fair が招待する多彩なコレクター 100 人が、出展作品へプライズ(賞)を贈ります。購入した作品には「コレクターズ・プライズ」を、購入には至らなくとも注目の作家や今後を応援していきたい作家には「3331・プライズ」が贈られます。さらに、今回から一般来場者によるオーディエンス・プライズが新たに始まります。 ■ 新進気鋭の作家を紹介 キュレーター推薦、アートギャラリー推薦、そして他のアートフェアでは出会えないオルタナティブスペースで活動するアーティストが一同に会します。3331 Art Fair は、作品価値の新たな可能性を提示し、アーティスト発信の販売形態にも柔軟に応えていきます。 ■ 3331 Art Fair から生まれるアーティストの次のステップ 多くのプライズを獲得したり、「3331 Arts Chiyoda 賞」を受賞したアーティストたちには、3331 GALLERY(3331 Arts Chiyoda 1 階)での個展開催をバックアップしています。個展シリーズ「3331 ART FAIR recommended artists exhibition」では、これまで 8 組のアーティストの実験的かつ挑戦的な展覧会を開催してきました。 2017 年も挑戦し続けるアートフェアとして、ぜひ 3331 Art Fair にご注目ください。 会期: 2017年3月17日(金)〜3 月20 日(月・祝) 3月17日(金) 18:00-21:00 3月18日(土) 12:00-20:00 3月19日(日) 12:00-20:00 3月20日(月・祝) 12:00-17:00 オープニングイベント(ご招待者のみ) 3月17日(金) 15:00-18:00 ファーストチョイス/特別内覧会 19:00-21:00 オープニングレセプションパーティー 休場日:会期中無休 会場:アーツ千代田 3331 1階メインギャラリー 入場料: 一般1,000 円、学生 800 円、ペアチケット1,600 円、高校生以下・障害者 無料 ※いずれも当日に限り再入場可。 ※入場済チケット提示で、以後1日700円で再入場可能 主催:3331 Arts Chiyoda ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2017-03-11 10:35
2016年 12月 03日
![]() 2016年12月10日に、京都は五条新町にある「つくるビル」にて行われるイベント、「ポートフォリオ・セッション vol.5」に参加します。 企画者が集めた8人の作家のそれぞれのプレゼンテーションを軸に進めるイベントです。 是非お越し下さい! https://www.facebook.com/PORTFOLIO.SESSION/?fref=ts _____________________________________ 新進の若手アーティストによる自主企画次世代型トークイベント、ポートフォリオ・セッション。このイベントでは、作家による一方的なプレゼンテーションに終始せず、参加者の誰もが自由に発言でき、積極的に意見交換を行う場を作ります。会場の皆さんが、それぞれの“Right”のために“Fight”する、それがポートフォリオ・セッションです。約3年振り、5回目となる今回は8人のアーティスト、6時間の長丁場でお届けします!! “FIGHT FOR YOUR RIGHT!! PORTFOLIO SESSION!!” 日時: 12月10日(土) 14:00~20:00 会場:つくるビル1F イベントスペース 京都市下京区五条通新町西入西錺屋町25番地 地下鉄京都烏丸線「五条」駅より、五条通を西へ徒歩5分。 新町通北西角。歩道橋が目印。 入場料:500円/ワンドリンク付き Presenters: 上田 良 加納 俊輔 清田 泰寛 迫 鉄平 星 拳五 堀川 すなお 前川 紘士 松延 総司 ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2016-12-03 13:40
2016年 10月 27日
![]() 2016年11月5日(土)、6日(日)に北海道は札幌市、札幌市立大学芸術の森キャンパスにて行われる「アートミーツケア学会 2016年度総会・大会 @札幌」に、プレゼンテーションという枠で参加します。 発表の日時は、プログラム2日目・11月6日(日)の10:50〜11:20予定(参加するプレゼンテーションの枠は10:00〜12:00)、場所は「札幌市立大学芸術の森キャンパス C棟」、内容は2013年度から大阪にて関わっている「ひと花プロジェクト」の担当しているプログラム「美術の時間」の実践報告を中心にした発表です。 30分程の短い発表ですが、大阪市西成区の高齢者の居場所づくり事業の中の「美術」のプログラムについて、プロジェクトの一部として関わる個人の視点から、3年分の実践報告を行いますので、是非お越し下さい。 なお、学会には当日会員として両日参加予定です。 ※学会ですので参加費がかかります。北海道在住の方は比較的安いようです。詳しくはウェブサイトをご確認下さい。 ・アートミーツケア学会 ウェブサイト ・札幌市立大学芸術の森キャンパス アクセス _____________________________________ 『アートミーツケア学会 2016年度総会・大会 @札幌』 日時:2016年11月5日(土)ー6日(日) 会場:札幌市立大学 芸術の森キャンパス 大会テーマ:風景とラディカルケア ・アートミーツケア学会 ウェブサイト ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2016-10-27 01:21
2016年 08月 28日
![]() 9月7日(火)〜11日(日)、奈良市は平城宮跡付近にある奈良市美術館にて行われるグループ展『さんかく工房展△』に参加します。 高校生の頃から数年間通っていた受験予備校の卒業生たちのグループ展で、設立30年を期に開催が決定し、参加することになりました。 フリーペーパー形式のチラシがさんかく工房展のウェブサイトからpdfファイルをダウンドード出来ますので、工房の詳細や簡単な経緯などはそちらからご覧下さい。 10日には出展者による作品や活動紹介を紹介するアーティストトークも行います。 是非お越し下さい! さんかく工房展ウェブサイト _____________________________________ 『さんかく工房展△』 ごあいさつ この度、美術研究所さんかく工房の卒業生によるグループ展「さんかく工房展△」を奈良市美術館にて開催します。 さんかく工房は1986年、美術作家 今西啓介・今西慶子によって奈良市登美ケ丘で始められた芸大向けの実技教室、美術研究所です。 小規模ながらこれまでの卒業生は300名を超え、それぞれ美術、デザイン、工芸、教育、その他様々な領域で現在進行形で活動しています。 本展覧会では世代、ジャンルを越えた30名が一堂に会します。 開催概要 出店作家: 阿曽藍人、池田リリア、五影華子、今西慶子、今西啓介、今西真也、宇野陽一、江上里絵子、海老澤菜美、恵納幸司、大國ちさと、岡本由紀子、木谷由佳、木村あかね、木谷洋、葛本康彰、阪井ひとみ、佐々木知里、清水薫、しみずやすこ、菅みどり、多賀慧、谷川美音、馬場絢子、東樋口貴子、三瀬夏之介、前川紘士、フジモトアヤ、宮内瑶子、野口愉加、 会場:奈良市美術館イトーヨーカドー奈良店 5F 会期:2016年9月7日 (水) - 11日(日) 開館時間:午前10時 - 午後5時30分 (入館は午後5時まで) 最終日11日は午後3時まで アーティストトーク:9月10日(土) 午後1時-午後3時 http://www.sankaku.com/sankaku-kobo-ten/ ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2016-08-28 13:18
2016年 08月 23日
![]() 2016年9月1日(木)から11日(日)、京都は三条河原町すぐにある京都造形芸術大学のギャラリー「ART ZONE」にて行われるグループ展「1st movement」に参加する事になりました。 企画自体は「movements 2016」という名前で1期と2期に分れており、僕は第1期の「1st movement」(大学院生が中心のグループ展)にゲストとして参加します。会場に仮設の共同スタジオと展示スペースを用意し、会期中にスタジオの使用も行い、随時展示を更新して行く、というかたちのグループ展です。 また、9月3日(土)13:00~14:30は、僕の近年の活動のプレゼンテーションを行います。 同日14:30~16:00は、学生を中心としたトークも行われます。 是非お越し下さい! _____________________________________ タイトル: movements 2016 会期: 【1st movement】2016.9/1(木) - 9/11(日) 【2nd movement】9/14(水)-9/19(月) ※1期のみ参加 時間: 平日 13:00-20:00/土日祝 12:30-20:00 会場: ARTZONE 住所:〒604-8031 京都府京都市 中京区河原町三条下る一筋目東入る大黒町44 VOXビル1・2階 企画: 京都造形芸術大学大学院 芸術研究科 ▽企画概要 「京都造形芸術大学大学院・アートゾーン・9月」は、京都造形芸術大学大学院の現在の様子をアートゾーンの空間に展開するプロジェクトです。日頃キャンパスにおいて様々な専門領域で研究・制作に打ち込む大学院生の「学ぶ姿」を、アートゾーンスタッフとの共同作業、展覧会と言う形で表現することにより、京都造形大学大学院の魅力を浮き出させます。 ▽Progaram ■1st movement while making-大学院生によるグループ展- 9月1日(木)-11日(日) 京都造形芸術大学大学院に在籍する学生を中心としたグループ展。オープンスタジオを設け、制作しながら展示空間を日々更新していくことを目指します。ゲストアーティストとして様々な場所やジャンルと交わりながら活動する前川紘士氏を迎え、普段とは違う環境や時間の中で制作し交じり合うことで新たな創造の可能性を模索します。 ▽出展作家 京都造形芸術大学院生4名: 檜皮 一彦〔総合造形(彫刻/立体造形)〕 修士課程1年次生 林 宜蓁〔文芸表現(文芸創作)〕修士課程1年次生 大久保 紗也〔ペインティング(油画)〕修士課程2年次生 万 柏臣 〔ペインティング(油画)〕修士課程2年次生 京都造形芸術大学院教員: 水野 正彦〔大学院副手〕 ゲストアーティスト: 前川 紘士 ▽広報物デザイン 松村 優里〔デザイン(グラフィックデザイン)〕 修士課程1年次生 ▽テキスト 米林 輝彦〔芸術文化研究専攻〕修士課程1年次生 ▽スタッフ 荻島銀河〔アートプロデュース〕京都造形芸術大学学生 2回生 山下将平〔アートプロデュース〕京都造形芸術大学学生 2回生 ▽協力 京都造形芸術大学 アートプロデュース学科 ▽関連イベント ①レクチャー 「ゲストアーティスト:前川紘士『異なる質の複数の活動について』」 日時:9月3日(土) 13:00-14:30 ②出品作家による座談会「院生時間の過ごし方」 日時:9月3日(土)14:30-16:00 ■2nd movement about senses-修士課程特殊演習2課題制作展 - 9月14日(水)ー19日(月) 河口龍夫、名和晃平、藤本由紀夫担当の修士課程「特殊演習2」受講生による展覧会「感覚」「五感」をテーマに個人制作をするという課題に対して、1ヶ月をかけて制作 された作品がアートゾーンに展開される。 ※その他、企画の詳細はウェブサイトをご参照下さい ART ZONE ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2016-08-23 00:14
2016年 07月 10日
![]() 2016年7月26日(火)〜31日(日)、京都市は出町柳駅の近くにあるスペース「momurag」にて、個展『雫と規格、テレコラージュ』を開催します。 2009年に初個展を行った東京にあるスペースmograg garage(現:momgrag gallery)と、京都にある飲み屋「村屋」が共同で運営する会場での展示になります。 「小商い」をテーマにした空間なので(出店形式)、会期中は基本的に在廊しています。 会期中にはゲストを招いた2つのトークイベントもあります。 是非お越し下さい! _____________________________________ 『雫と規格、テレコラージュ』 会期:2016年7月26日(火)〜31日(日) 日時:13:00〜21:00 休廊:会期中無休 入場料:無料 場所:momurag 住所:606-8204京都市左京区田中下柳町7番地 ナミイタアレ内 【出町柳駅5番出口から徒歩2分】 複数の異なる関心のそれぞれに関わり、そこで見つけたものをゆっくりと発展させ、そこからしか得られない手応えや発見に出会えることを期待して諸々の活動を行っています。 今回は、いくつかの持っていた小さなアイディア群をmomuragでの1週間をひとまずの目標に発展させたいと思っています。 実験的なミニアルバムの様な、あるいはリラックスした短い旅行記の様な展示ができれば、とイメージしています。 イベント 会期中、ギャラリーの入っている多目的スペース「ナミイタアレ」内にて、ゲストを招いて緩やかなテーマを決めたトークイベントを行います。飲み食いをしながらの緩やかな会の予定です。 ※イベントは無料ですが、会場がお店スペースの為、ドリンクなど一品以上の注文をお願いします。 7月27日(水) 18:00 ~ ゲスト:中野裕介(美術作家、パラモデル、山/完全版) テーマ:最近の活動や制作、協働、複数の草鞋について アートユニット・パラモデルの中野裕介氏と、近年の活動や様々なかたちでの協働、複数の仕事や労働、関心、互いが気になっている「私たち」という言葉、といった話題について話します。 7月31日(日) 18:00 ~ ゲスト:猪瀬浩平(文化人類学者、見沼福祉農園) テーマ:野良人類学会「部分的つながり」 昨年「むらと原発」を上梓し、埼玉市の見沼たんぼにて仲間たちと福祉農園を運営する猪瀬浩平氏を招き、2 人が偶然同時期に刺激を受けた本「部分的つながり」(マリリン・ストラザーン著)についての話題から、展覧会やお互いの活動について話します。 ※野良人類学会 : 自発的に開いている勉強会。2013 年に猪瀬と前川は、美術家の田中良と共に、文化人類学者の小川さやか氏、「コミュニティー難民のススメ 表現と仕事のハザマにあること 」の著者のアサダワタル氏を招き、京都は伏見の共同スタジオGURA にて「野良人類学会: コミュニティ難民編」を開催した。 momuragウェブサイト DMデザイン:藤本敏行 ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2016-07-10 12:29
2016年 06月 23日
![]() 2016年6月25日(土)26日(日)11:00~19:00、共同スタジオ「むこうスタジオ」にてオープンスタジオ『むこうスタジオのオープンスタジオ5』を行います。 この機会に是非お越し下さい! _____________________________________ 『むこうスタジオのオープンスタジオ5』 京都府向日市の恊働スタジオ「むこうスタジオ」では5回目となるオープンスタジオを開催します。制作現場であるスタジオの公開と、作品展示やこの場所を拠点に各地で行われた活動の報告を行います。今回はスタジオを構える近隣地域への働きかけも緩やかに試み始めています。様々な活動が蠢く開設5年目の「むこうスタジオ」へ、ぜひこの機会にお越し下さい! 作家:川田知志、清田泰寛、近藤邦彦、前川紘士、迎英里子 日程:2016年6月25日(土)、26日(日) 時間:11:00 - 19:00 住所:京都府向日市寺戸町中村垣内11-13 入場料:無料 ウェブサイト: http://mukostudio.jimdo.com/ 『MUKO STUDIO OPEN STUDIO 5』 We are pleased to announce the ‘Open Studio’ that named “MUKO STUDIO OPEN STUDIO 5" in Jun 25(Sat.) and 26(Sun.) 2016 at Kyoto, JAPAN. We will show our works, record of activities, and location of our working space for the public. Please drop in and see us when you come over here. Artists: Satoshi KAWATA, Yasuhiro KIYOTA, Kunuhiko KONDO, Koji MAEKAWA, Eriko MUKAI Date: 2016.6.25(Sat.) and 26(Sun.) Open: 11:00~19:00 Adress: Terado-cho Nakamuragakiuchi 11-13, Muko, Kyoto, JAPAN 617-0002 ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2016-06-23 18:14
2016年 06月 13日
![]() 2016年6月14日(火)と21日(火)に、大阪成蹊大学芸術学部の美術特講という授業にて、ゲストスピーカーとしてレクチャーとワークショップを行う事になりました。 個人での制作活動を中心に行う「美術コース」と、ワークショップなどのプログラムについて学んでいる「表現教育コース」という、異なるタイプの制作活動・実習をしている学生が混ざっている授業だそうで、どのような場になるのか楽しみにしています。 当日は私の過去のいくつかのプロジェクトや作品の紹介を行い、それらを出発点にディスカッションやワークショップを行う予定です。タイトルの「透明なキャッチボール」は、担当教員の方が、一見目に見えにくいやりとりについて書いた過去のステートメントから引用して付けて下さいました。 一般に公開された企画ではないのですが、活動報告としてここに載せておきます。 _____________________________________ 『透明なキャッチボール 大阪成蹊大学芸術学部美術特講』 日時:2016年6月14日(火)、21日(火) 16:20~ ゲストスピーカー:前川紘士 ※一般公開のイベントではありません。 大阪成蹊大学芸術学部ウェブサイト http://univ.osaka-seikei.ac.jp/univ_art/ ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2016-06-13 22:50
2016年 04月 20日
![]() 2016年5月10日(火)〜6月4日(土)、大阪は桜宮にあるART COURT Galleryでのグループ展に参加します。 私自身刺激を受けてきた(いる)作家達とのグループ展で、自分も1出展者ですが、どのような展覧会になるのか楽しみにしています。 是非お越し下さい。 ___________________________________ 『ART1 2016: Stepping into Fresh Snow』 会期:2016.05.10 [tue] - 06.04 [sat] 11:00-19:00(土は11:00-17:00)*日・月 休廊 会場:アートコートギャラリー 〒530-0042 大阪市北区天満橋1-8-5 OAPアートコート1F 出展作家: 今村遼佑 岡田一郎 岡本高幸 國府理 名和晃平 乃村拓郎 野村仁 東明 久門剛史 藤野洋右 前川紘士 前田吉彦 待場崇生 森野晋次(kiryu-bu) 矢津吉隆 山宮隆 渡辺一杉 関連イベント: ・トークイベント 05.14 [sat] 14:00-17:00 出演:出展作家 ゲスト:三輪健仁(東京国立近代美術館主任研究員) ・レセプション 05.14 [sat] 17:00-18:00 *トークイベント・レセプションともに参加費無料 展覧会詳細: ギャラリーウェブサイト http://www.artcourtgallery.com/exhibitions/6753/ ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2016-04-20 11:25
2015年 10月 17日
![]() 2015年11月7日(土)~22日(日)に京都市中京区三条御幸町にあるギャラリーGallery PARCにて個展「Scales, others」を行います。 個展という形式での発表は関西では初です。会期中には、展示作品や近年の活動についての紹介や、ゲストに猪瀬浩平氏(見沼福祉農園/文化人類学者)をお招きしてのトークセッションも行います。 是非お越し下さい! _____________________________________ 『Scales, others』 2015年11月7日(土)~22日(日)に京都市中京区三条御幸町にあるギャラリーGallery PARCにて前川紘士 個展「Scales, others」を行います。 前川はこれまで、一個人の持つ異なる複数の関心を一つの主題に還元するのではなく、個別の対象との関係の中でそれぞれの機会の構造を探り、そこからどのような実感や可能性を見いだす事が出来るか、という事に関心を持ち活動を行ってきました。近年は、様々なレベルで状況や他者との関わりの中で立ち上げる企画や試みを多く行い、またそれらと並行するかたちで、スタジオでの制作やリサーチも断続的に続けています。 今回の展覧会は、2011年からスタジオを中心に断続的に進め発展させて来た、「大きさ」「かたち」「数」への関心と結びついた作品群を中心に展示を行います。 一滴の雫を一単位とし、それを限界まで引き延ばし描いたドローイングや、粘土や紐などの様々な素材を両手一杯に詰め込み、その量を一単位として作った立体群、また、手のひらのサイズの立体の表面を多面体になるよう分割して作った展開図を、段階的に拡大、転写、複製して組み上げることの出来るペーパークラフトなど、ある身の回りの大きさを基点に展開中のシリーズを発表します。 活動の拠点としている関西ですが、個展というかたちでの展示は初ということもあり、いくつかの資料の提示と共に、前川の活動の現時点のあり方を確認出来る機会となればと思います。 【概要】 展覧会名:Scales, others 前川 紘士 個展 会期: 2015年11月7日(土)〜11月22日(日)11:00〜19:00 ※月曜日休廊・金曜日20:00まで・最終日18:00まで 入場料:無料 会場:Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク] 〒604-8082 京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル [ル・グランマーブル カフェ クラッセ] 2階 アクセス:阪急河原町駅より徒歩10分 / 三条京阪駅より徒歩10分 地下鉄東西線京都市役所前駅より徒歩3分 関連イベント ■『オープニングパーティー』 11月7日[土] 17:00~ お菓子など: cakes and beer カヌレ ■『今回の展示や最近の活動について』 11月14日[土] 13:00~(60分予定・予約不要) 聞き手: 正木裕介(Gallery PARC) *近年の活動から本展展示作品についてスライドを交えてお話しするアーティストトーク ■トークイベント『ご近所話から』 11月21日[土] 13:00~(80分予定・予約不要) ゲスト: 猪瀬浩平氏(見沼福祉農園/文化人類学者) *前川が「半外プロジェクト」(2008~09年)後のリサーチの過程で知り合って以降、断続的に連絡を取り合う猪瀬浩平さんをお招きしたトークセッション。 参加費無料/予約不要 問い合わせ:Gallery PARC(正木・永尾) Tel・Fax:075-231-0706 E-Mail:info@galleryparc.com URL:http://www.galleryparc.com DMデザイン:藤本敏行 協力:東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS) ・展覧会情報詳細(ギャラリー内ページ) ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2015-10-17 15:16
2015年 04月 30日
2015年5月8日(金)、9日(土)、10日(日)の3日間、東京は国分寺にあるアートスペース「mograg garage」のクロージングパーティー/展覧会に出展します。
初個展をした思い入れのある場所で、ガレージを閉めてしまう事は残念なのですが、mograg自体はこの夏に場所を移転して新しいスペースで新たな展開をしていく、との事です。 ガレージ最後の3日間、お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。 ________________________________________ 【会場】mograg garage 【日程】 2015年5月8日(金),9日(土),10日(日) 【Open】14:00 - 20:00 国分寺の小さなアートスペース『mograg garage』は、6年間の短い歴史にいったん幕を下ろし、 この夏、新天地にて新たな一歩を踏み出します。 そのすべての原点であるこのガレージに、過去展覧会を開催した総勢30名を超えるアーティストが集結し、 3日間だけの最後の展覧会を行います。 様々な出会いと出来事が巻き起こったこの場所の、有終の美を笑いで飾る、 3日間の大クロージングパーティにぜひお越しください! ★Closing Party 8.fri 18:00 - ∞ 小林銅蟲による肉 ★Closing Party 9.sat 18:00 - ∞ 南風食堂 ★Closing Party 10.sun 13:00 - ∞ メールの王将最終回7時間生配信SP+??? 【参加作家】 ICHASU / 石田真也 / 伊波英里 / 内田ユッキ / 内田百合香 / 大庭佑子 / 岡野智史 / 岡村優太 / 沖冲. / 金子絵美 / 川西隆史 / 河村康輔 / 郡司侑祐 / ゴウダヨウスケ / 小林銅蟲 / サイトウケイスケ / 齋藤祐平 / 坂本渉太 / 佐藤拓人 / 須永健太郎 / たかくらかずき / NANOOK / 野村康生 / 塙将良 / はまぐちさくらこ /HAMADARAKA(Eru Arizono/Emu Arizono )/ ひらのりょう / 福士千裕 / 藤城嘘 / 前川紘士 / みなみりょうへい / 山口昌弘 / 山さきあさ彦 / やんこま / ヨシカワショウゴ / 吉原宏紀 / WORUZ /...and more! ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2015-04-30 22:05
2015年 04月 07日
![]() 2015年5月3日(日)4日(月)5日(火)の3日間、京都府向日市にある「むこうスタジオ」にて4度目となるオープンスタジオ「むこうスタジオのオープンスタジオ4」を行います。 京都にある他の自主運営の共同スタジオと、オープンスタジオの会期や情報を共有して発信する「STUDIO EXHIVISIT 2015」の1会場でもあります。 是非お越し下さい。 _____________________________________ 『むこうスタジオのオープンスタジオ4』 2015年5月3日(日)、4日(月)、5日(火・祝)に、4回目となるオープンスタジオ「むこうスタジオのオープンスタジオ4」を開催します。 天井高約8mロフト式2階建て鉄筋スレート壁の倉庫を2011年から5人の作家が活動の拠点にしています。メンバーの入れ替えも経て、今回4度目となるオープンスタジオを行います。私たちの日々の活動を是非この機会にご高覧下さい。 作家:川田知志、清田泰寛、近藤邦彦、前川紘士、迎英里子 日程:2015年5月3日(日)、4日(月)、5日(火・祝) ※2日(土)、6日(水)は前日までにメールにて連絡を頂ければ対応致します。 時間:11:00 - 19:00 住所:京都府向日市寺戸町中村垣内11-13 入場:無料 むこうスタジオ ウェブサイト ※本企画は京都にある12の自主運営の共同スタジオによる合同企画「STUDIO EXHIVISIT 2015」の1会場として行われます。会期である4月29日〜5月10日の期間中に、各スタジオを会場とした展覧会を開きます。 STUDIO EXHIVISIT 2015 ウェブサイト 『MUKO STUDIO OPEN STUDIO 4』 We are pleased to announce the ‘Open Studio’ that named “MUKO STUDIO OPEN STUDIO 4" in May 3 to 5 2015 at Kyoto, JAPAN. We will show our works, record of activities, and location of our working space for the public. We use “MUKO STUDIO” that is share studio by 5 artists since 2011. Please drop in and see us when you come over here. Artists: Satoshi KAWATA, Yasuhiro KIYOTA, Kunuhiko KONDO, Koji MAEKAWA, Eriko MUKAI Date: 2015.5.3(Sun)-5(Tue) *When you want to come to us 2015.5.2(Sat) or 2015.5.6(Wed), please contact us by the day before. Open: 11:00~19:00 Adress: Terado-cho Nakamuragakiuchi 11-13, Muko, Kyoto, JAPAN 617-0002 Entrance fee: free MUKO STUDIO Web Site ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2015-04-07 19:42
2015年 03月 08日
![]() 事後報告になりますが、台湾は台南で行われた「2015大台南百花祭」というイベントで、2010年に道端に落ちていたキーホルダーを元に制作した型紙『熊のキーホルダー ver.o.28』が使用されていました(2015/02/14-03/05)。 大台南好生活協会というグループから、2014年夏に台湾嘉義県にあるBanana Villaに滞在した際使用・配布していた型紙を、再度イベントで使用したいという依頼に対して提供していたもので、先日記録を送ってもらったもの(写真の一部)を下にあげています。 台湾の建築家/アーティストの陳建智の作品、南華大学建築景観系の学生の庭と共に、展示に使用されています。 学生とのワークショップで複数個組み立てられ、約3週間の展示と共に、来場者への型紙の配布がなされた、との事でした。 _____________________________________ 2015大台南百花祭~Honey 祕密花園 Tainan Flower Festival-Honey Secret Garden 時間Date: 2015/02/14-03/05 地點Exhibition Site: 南瀛綠都心公園/台南市新營區 Tainan Green Central Park/ Xinying Dist., Tainan City, Taiwan (R.O.C.) 參展藝術家Artist: 前川紘士Koji Maekawa 陳建智Chien-Chih Chen 南華大學建築與景觀系Department of Architecture and Landscape _____________________________________ ![]() ![]() ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2015-03-08 14:51
2015年 03月 02日
![]() 昨年から奈良県内の福祉施設とそこでの芸術活動の調査に関わっていたのですが、それについてのトークセッションに参加します。 「『障害とアートの相談室』から」というタイトルで、3日間で行われる6つのトークセッションのうちの最初の1つです。同時に行われる展覧会「もうひとつの見方―奈良の障害のある人の表現展―」の関連イベントとして行われます。 是非お越し下さい。 障害とアートの相談室 ________ 「もうひとつの見方―奈良の障害のある人の表現展―」開催します! 2015年3月20日(金)~22日(日) 10時~17時 *最終日は15時まで 会場:東大寺総合文化センター 小ホール http://culturecenter.todaiji.or.jp/accessmap.html 入場無料 アートにはいろいろな見方があります。美術の歴史の中で評価される表現、社会の変化により評価が高まる表現。そして、暮らしのなかで生まれ、暮らしのなかで親しまれる表現。出会った表現をどう受け取るかは人それぞれです。この展覧会は、今こそお見せしたい、奈良の障害のある人たちの作品を紹介します。人はなぜ表現するのか。その表現を私たちはどう受けとめるのか。展覧会とともにさまざまな立場の人たちによるトークをとおし、多様な視点、「もうひとつの見方」の可能性について話し合いたいと思います。ぜひご来場ください。 主催:一般財団法人たんぽぽの家 厚生労働省「平成26年度障害者文化芸術活動支援事業」 【関連プログラム/トークセッション】 展覧会とともに、「障害とアート」を出発点に、生きることと表現すること、これからのアートについて、さまざまな切り口でトークを繰り広げます。(定員各回30人 ・要申込み) ■3月20日(金) ●報告「『障害とアートの相談室』から」 13:00〜14:30 今 年 度 取 り 組 ん だ 奈 良 の 障 害 の あ る 人 た ち の 創 作 活 動 の 調 査 や 相 談 支 援 に つ いて、関わったアーティストやスタッフが振り返ります。 太田啓子(立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員)、岡崎 潤(デザイナー)、前川紘士(美術作家)、森下静香(一般財団法人たんぽぽの家) ●トーク「表現を伝える」 15:00〜16:30 表現を社会に伝えるのに大切なことは?発信や共有に必要なことを、本展に関わった人たちとの具体的な事例から考えます。 多田智美(編集者)、森口ゆたか(アーティスト)、宮下忠也(キュレーター) ■3月21日(土) ●ワークショップ「こどものてつがく美術館」 10:00〜12:00 アートには何かを発見していく楽しみがあります。こどもたちと作品を見ながら、対話をとおして表現について考えます。 ファシリテート:高橋 綾(大阪大学コミュニケーションデザインセンター 招聘教員)、阿部こずえ(一般財団法人たんぽぽの家) ●トーク「個性が開く現場から」 13:00〜14:30 障害のある人はどんな気持ちで作品と向き合っているのか。そのサポートはどんなものなのか。本展出展者とサポーターから話を聞きます。 山野将志(アーティスト)、吉永朋希((社福)たんぽぽの家アートセンターHANA)、髙田千恵子(アーティスト)、小野寺聡((社福)在友会フレンズまきばあぐりアトリエ創佳舎)、藤田雄(アーティスト)、中谷有香((社福)青葉仁会) ●トーク「わたしにはこう見えます」 15:00〜16:30 障害のある人の表現はどう見える?地域の学芸員やギャラリスト、コレクターから本展はどう見えるのか??ホンネをうかがいます。 平田剛志(京都国立近代美術館 研究補佐員)、野村ヨシノリ(Gallery Our of Place)、川上文雄(奈良教育大学 教員) ■3月22日(日) ●トーク「アートの可能性〜教育・ケア・地域〜」10:00〜12:00 障害のある人のアートの新しい可能性とは何か。豊かな社会づくりに向けて、その役割を広げていく実践を報告します。 安田奈津樹(奈良東養護学校 教諭)、西尾美也(アーティスト)、岡部太郎(一般財団法人たんぽぽの家) ※トークは各回定員30人です。下記のお申し込み先まで参加人数をお知らせください。入場料や参加費は無料です。 ■トークの参加申し込み/お問い合わせ 一般財団法人たんぽぽの家 〒630-8044奈良市六条西3-25-4 Tel.0742-43-7055 Fax.0742-49-5501 E-mail:artsoudan@popo.or.jp ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2015-03-02 22:16
2015年 02月 19日
![]() 2013年9月から大阪市西成区にて参加している「ひと花プロジェクト」の2013年度(初年度)の報告書が完成しました。 講師として関わっている「表現プログラム・美術の時間」の作品紹介のページに、最初の半年の流れについてレポートを載せています。 他の内容も、事業の内容や意義についてさまざまな角度から書かれてあり、読み易い内容になっていると思いますので、ご関心のある方は是非ご覧になって下さい。 ひと花センターのウェブサイトからpdfファイルをダウンロードすることも出来ます。 ・問い合わせ先:ひと花センター ・ひと花プロジェクト報告書 2013 pdf ・過去の投稿 _____________________________________ 『平成25年度 西成区単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業 ひと花プロジェクト 報告書』 1 はじめに ~社会的つながりづくりから始まる小さな実験 一緒にひと花咲かせましょう~ 2 あいりん地域のあゆみ ~ひと花プロジェクトの背景~ 8 ひと花プロジェクトについて 14 ひと花センター プログラムレポート 38 座談会 「あっこちゃんの会」第1回 おしゃべり紹介! 42 地域のみなさんに聞いてみよう! 46 シンポジウム「みんなに会いに来ています」報告 50 インタビュー 介護、医療、健康の視点から 「つながり」「居場所」の意識・意味を考える 54 釜ヶ崎で学ぶ人が見た「ひと花センター」 56 まとめにかえて ~ひと花センターの日常から~ 61 ひと花センターで生まれた作品 70 調査・論考 83 コラム 松繁さんと考える!あいりん地区の未来 85 ひと花新聞 1~9号 122 ひと花プロジェクト 掲載記事 127 参加者数・プログラム数 一覧 128 事業概要 A4判 128ページ フルカラー 発行:ひと花プロジェクト連合体 編集:ひと花プロジェクト、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム) デザイン:上浦智宏(ubusuna) 発行日:2014年3月31日 ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2015-02-19 11:23
2014年 09月 10日
![]() 2014年9月26日(金)から10月13日(月)、神戸新港にある倉庫「Q2」にて、自主企画のグループ展を行います。27日にはオープニング、6日、13日には座談会も予定しています。是非お越し下さい。 _____________________________________ 『雲の建物』 有志によって集まった9人の作家が自主企画展「雲の建物」を立ち上げます。その建物「Q2」は、神戸大橋の袂にある第四突堤にひっそりと佇んでいます。かつては貿易の中継点として人や物が行き交う場所でしたが、現在はそのほとんどが使用されず残されています。時間がそうさせたのか、地理的なものなのか、とにかくこの空間は独自です。雲が時間の流れの中で刻々と見え方を変えるように、建物も作品も、その関係も時間の中の出来事です。是非会場まで足を運び、建物を通り抜けて体感してください。 出展者:大塚朝子、加藤元、桜井類、柴山水咲、西上翔平、東畠孝子、前川紘士、村瀬裕子、山田麻美 開催日時:2014年9月26日(金)~10月13日(月) ※9月26日と会期中の土・日・月曜日のみ開催 12:00~20:00 会場情報: 会場名 Q2 所在地:659-0041 神戸市中央区新港町4-3 「ポートターミナル駅」(神戸新交通ポートアイランド線)。徒歩1分。 ※ポートターミナル送迎デッキ(01・02)連絡口より会場案内に従ってお越し下さい。 イベント: ・オープニングパーティー 9/27(土) 18:00- ・座談会 10月6日(月)、10月13日(月) 参加メンバー、時間については決定次第ウェブサイトにて告知します。 URL: http://www.cap-kobe.com/kumono/ 料金:無料 問い合わせ:C.A.P.(芸術と計画会議) 078-222-1003 info@cap-kobe.com 10:00-19:00 月曜休み 会期中のみ月曜日 12:00-20:00 電話対応可能主催:雲の建物 協力:C.A.P.(芸術と計画会議) "KUMO NO TATEMONO(A building of clouds)" This time, we hold on a self organized exhibition named "KUMO NO TATEMONO(A building of clouds)" at Q2, in Kobe. "Q2" is an old warehouse on the 4th jetty which is just under the Kobe Bridge. It used to be the relay point of trade where people come and go. However, the most parts of functions have been left recently. Because of the time? Because of the location? This building and the space are so peculiar somehow. As clouds change forms in flow of time, the building, the works of art, and the relation between the building and the works of art can be said that it is the happening in flow of time as well. We hope that you go through the building and the peculiar time. Artist: OTSUKA Asako, KATO Gen, SAKURAI Rui, SHIBAYAMA Misaki, NISHIGAMI Shohei, HIGASHIHATA Takako, MAEKAWA Koji, MURASE Yuko, YAMADA Asami More Information ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2014-09-10 00:12
2014年 08月 21日
![]() __________________________________ 『Hello! Bear』
Site: Dalin, Chiayi, TAIWAN Date/ Time: 2014.8.9-8.10 10:00 - 16:00, 10:00 - 13:30 Organizer: Banana Villa ![]() ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2014-08-21 11:43
2014年 08月 21日
![]() ワークショップを行いました(2014年8月2日、9月4日の計2回)。「釜ヶ崎狂言会」という創作狂言を作る大阪のグループの舞台発表の背景として使う壁紙の制作です。 ★9月20日に横浜トリエンナーレにて釜ヶ崎狂言会の創作狂言の発表があります。 WSで制作した松の絵もここでお披露目になります。是非ご覧下さい。 ___________________________________ 釜ヶ崎狂言会【松を描く会】日 時:8月2日(土)10:00〜12:00,13:00〜15:00、 9月4日(木)10:00〜12:00,13:00〜15:00 参加費:無料・カンパ歓迎 横浜トリエンナーレでの公演にむけて、能舞台におなじみの「松の絵」を集まった人で考えてつくります。9月4日と連続実施。 『Making "parm tree wall" workshop』
Site: Osaka, JAPAN Date/ Time: 2014.8.2, 9.10 10:00 - 15:00 Organized by: KAMAGASAKI KYOGEN-KAI Supported by: cocoroom ![]() ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2014-08-21 11:32
2014年 04月 14日
5月2日(金)、3日(土)、4日(日)の3日間、京都府向日市にある共同スタジオ「むこうスタジオ」で、「むこうスタジオのオープンスタジオ3」を開きます。
お近くによられる際には是非お越し下さい。 __________________________________ 『むこうスタジオのオープンスタジオ3』 2014年5月2日(金)、3日(土)、4日(日)に、3回目となるオープンスタジオ「むこうスタジオのオープンスタジオ3」を開催します。 今回は、去年より加わった3人と新たに含むメンバー5名の作品や日頃の活動の紹介、制作スペースの公開を行います。 会期初日のオープニングパーティーには、京都市西京区のシェアハウス「ファイナル京都」によるケータリングもございます。是非この機会にお越し下さい! 作家:川田知志、清田泰寛、近藤邦彦、前川紘士、吉田芙希子 日程:2014年5月2日(金)、3日(土)、4日(日) 時間:11:00〜18:00 住所:京都府向日市寺戸町中村垣内11-13 イベント:5月2日(金)17:00〜オープニング・パーティー 出店:ファイナル京都
■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2014-04-14 14:51
2014年 03月 17日
2014年4月2日(水)〜5月1日(木)、東京都渋谷にある「TWSアートカフェ24/7 coffee&roaster(トーキョーワンダーサイト渋谷併設)」にて、2012年に台北で制作した映像作品とその関連作品の上映を行います。 「アジア・アナーキー・アライアンス」という展覧会の関連企画です。 お近くに寄る際がありましたら是非お越し下さい。 (※会期がメインの展覧会と少し異なるので、ご注意下さい。) 2014.4.2(Wed)-5.1(Thu), I will participate in the screening program that named "Tokyo Wonder Site Art Cafe WINDOWS Vol.9" at TWS art cafe 24/7 coffee&roaster(located in TWS Shibuya), Tokyo. This program is rerated to exhibition "ASIA ANARCHY ALLIANCE". More information is below↓ __________________________________ 『Tokyo Wonder Site Art Cafe WINDOWS Vol.9 「風景に同期する」』 (ASIA ANARCHY ALLIANCE 関連企画) 会期:2014年4月2日(水)-2014年5月1日(木) 時間:10:00-23:30 入場料:無料 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト 協力:トレジャーヒル・アーティスト・ヴィレッジ(台湾) 会場:トーキョーワンダーサイト アートカフェ 24/7 coffee & roaster ※TWS渋谷併設 アーティスト:前川紘士 『アジア・アナーキー・アライアンス』 会期:3月8日(土)〜4月20日(日) 会場:トーキョーワンダーサイト渋谷、トーキョーワンダーサイト本郷 ※都内10会場との連携プログラム「AAA東京アライアンス」も実施 アーティスト:チェン・ジエレン、ユェン・グァンミン、ヤオ・レイヅォン、ドゥ・ベイシー、ヂャン・リーレン、チェン・ジンユエン、チャン・チンヤオ、イエ・ヂェンユー(以上、台湾)、ジョンペット・クスウィダナント(インドネシア)、スン・ユァン+ポン・ユゥ(中国)、西京人[小沢 剛、チェン・シャオション、キムホンソク]*、坂口恭平*(「東京湾ボート会議」参加アーティスト) ■オープニングレセプション:3月8日(土)18:00〜20:00 会場:トーキョーワンダーサイト渋谷 来場アーティスト:ヤオ・レイヅォン、ドゥ・ペイシー、ヂャン・リーレン、チェン・ジンユエン、チェン・チンヤオ ■「AAA東京アライアンス」サテライトプログラム 「アジア・アナーキー・アライアンス」のパスポートが都内各所で展開するサテライトプログラムへご案内します。(パスポートはTWS各館やAAA東京アライアンス各会場で配布) 会場:アートフェア東京2014、NANZUKA、AI KOWADA GALLERY、HAGIWARA PROJECTS、hpgrp GALLERY TOKYO、U NIHONBASHI、Studio Auheben、waitingroom、G/P+g3/gallery、gallery COEXIST-TOKYO ■関連企画 TWSアートカフェ24/7 coffee&roaster(TWS渋谷併設)でも関連作品の展示とトーク・イベントを実施します。 展示1:3月8日(土)〜4月1日(火) 岩井 優 展示2 : 4月2日(水) 〜5月1日(木) 前川紘士 トーク:3月27日(木)19:00〜20:00 チョーウェイ・チョアン 詳細はこちら>>http://www.tokyo-ws.
■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2014-03-17 19:19
2014年 03月 15日
2014年3月28日(金)、「ベーシック・インカム」についてのカードゲーム「ベーシックインカムゲーム COWRY ver.1」の完成記念のパーティーを行います。
昨年4月から継続的に「ベーシック・インカム」という社会保障・経済政策のアイディアについての勉強会/制作/活動を行う「Basic Income Kyoto」に参加してきました。 それぞれ異なる理由や関心から集まり、背景や意見の異なるメンバーで「ベーシックインカム」という一つのアイディアについて議論する中で生まれた最初の成果物です。 機会が合えば是非体験しに来て下さい。 _____________________________________ 『ベーシックインカムゲーム COWRY リリースパーティー』 日程:2014年3月28日(金) 時間:1部 16:00~、2部19:00~ 場所:Social Kitchen (602-0898 京都市上京区相国寺門前町699) 参加費:無料(※会場がカフェなので、一品以上の注文をお願いします。) ベーシックインカム(※)というアイディアに吸い寄せられてしまった私たち「Basic Income Kyoto(BIK)」が制作したカードゲーム「COWRY」のVer.1が完成しました。 BIKは、ベーシックインカム=無条件所得保証という飛躍のある美しいアイデアについて、どのようなアクションを起こすことができるのか議論を重ねてきました。BIKの最初のプロジェクトがベーシックインカムカードゲームです。幸福度を基準にして進行していくこのゲームはベーシックインカムが導入された社会をリアルに体験することができ、来るべき新しい社会を想像させてくれます。 今回は、ゲームのお披露目と共に、「Basic Income Kyoto」の活動を紹介する小さなパーティーを開きます。是非この機会に遊びに来てください!! ※ベーシックインカムは無条件で全ての人に一定のお金が毎月給付される制度で、その根底にあるシンプルで暖かく、アーティスティックな哲学に世界中で大きな支持が集まっています。 ■タイムテーブル 1部 16:00〜 ゲーム開始(参加人数6~12名まで) 2部 19:00〜 Basic Income Kyoto とは? 19:15〜 「COWRY」 in Switzerland~スイスでのCOWRYの反応とスイスのベーシックインカム国民投票運動の紹介(須川咲子) 19:40〜「ベーシックインカムのおさらい(仮)」(山森亮) 20:00〜 ゲーム開始(参加人数6~12名まで) ■Basic Income Kyoto メンバー:浅井保匡、北野友佳子、須川咲子、砂崎万智、高橋真矢、前川紘士、山森亮、横岩良太 Basic Income Game COWRY Release Party Date: March 28th, 2014 Time: Part 1: 16:00-18:45 Part2: 19:00-21:00 Charge: Free *as the event will be held in the 1F Cafe' space, we kindly ask that you order a minimum of one dish or drink Inspired by the concept of Basic Income*, we Basic Income Kyoto (BIK) have finally completed the production of our new card game, COWRY(Ver.1). Over many discussions on what action to take with this forward-thinking and unique idea, BIK's first project has taken shape in the form of a card game. Using happiness as the driving force of the game, the game not only lets players experience life before/after Basic Income is implemented, but also enables players to rethink issues related to redistribution of wealth, paid labor/unpaid labor, unemployment, while raising a personal question of how YOU want to live your life. We warmly invite you to our party to introduce the activities of Basic Income Kyoto with the unveiling of our card game. Join in on the fun and participate in our round of games on this lovely occasion. *Basic Income is a proposed policy which gives citizens of a country the right to receive a regular sum of money unconditionally as a form of social security. At its foundation is a simple and warm idea, and its philosophy has gained worldwide support and relevance. -19:00 Talk: What is Basic Income Kyoto? -19:15 'COWRY' in Switzerland: The reception of COWRY in Switzerland and an introduction to the Swiss referendum (Sakiko Sugawa) -19:40 Recent development of the Basic Income movement in Europe. (Tohru Yamamori) -20:00 Round 2 begins (participants from 6 up to 12 people) Contact: bikyoto55@gmail.com ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2014-03-15 12:33
2014年 03月 15日
![]() 昨年9月にシンポジウムに参加させて頂いた『金沢彫刻芸術祭2013』の図録が出ています。 展覧会の記録の他に、実行委員の方からシンポジウムの後に頂いた質問への返した返答を掲載して下さっています。 機会がありましたらご覧下さい。 _____________________________________ 『金沢彫刻芸術祭2013 図録』 編集・発行:金沢彫刻祭2013実行委員会 ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2014-03-15 12:06
2014年 01月 21日
2014年3月1日〜23日に公開予定の、京都市上京区にある「堀川団地」にて行われるプロジェクト『CITY IN MEMORY -記憶の街』に参加しています。
京都の再整備計画のある「堀川団地」が舞台になっており、記憶をテーマに12人の作家で一つのプロジェクトを作り上げます。 ウェブサイトにて随時情報を上げて行きますので、是非ご確認下さい。 I'm participate in a project that named "CITY IN MEMORY". Project site is old concrete apartments(6 buildings) named "Horikawa Danch" that built 1950~53 by Kyoto prefectural government in Horikawa, Kyoto. Now, these buildings are aging, people are starting to re-creation of this site. 12 artist running this short term project. We provide 2 programs “Room of Memory” and “Warehouse of Memory” in 2014. 3. 1-23. These rooms are re-constructed by "fragment of memories". More information is below. CITY IN MEMORY Website (Japanese Only) _____________________________________ 『City in Memory -記憶の街-』 会期:2014年3月1日(土)〜3月23日(日) ※プロジェクトの性質上、変則日程になります。詳細はWebサイトにて要確認下さい。 ・「記憶の部屋」2014年3月1日(土)〜3月22日(土)※要予約 1日1名限定 無料 予約募集期間 : 2014年1月20日(月)〜2月21日(金) Webサイト「予約フォーム」より ・「記憶の倉庫」2014年3月1日(土)〜3月23日(土)の木、金、土、日 11:00〜|12:00〜|13:00〜|14:00〜| 15:00〜|16:00〜|17:00〜 各回先着7名、30分程度 予約不要 入場料無料 場所:堀川団地 CITY IN MEMORY 総合受付(上長者棟1階) 京都市上京区上町者町上ル皀莢町287番地 参加作家:AT PAPER(金成基、國政聡志、中望、三重野龍)、井上大輔、菊川亜騎、谷澤沙和子、谷本真理、野原万里絵、朴星桓、前川紘士、矢津吉隆 オープニング:2014年3月1日(土)17:00〜19:00 ※同会場にて行われる展覧会「WORK IN MEMORY」と合同開催 その他イベント:2014年3月23日(日)クロージングイベントの他、予定中。 最新情報はWebサイトにて告知 ※会期中、同会場にて展覧会「WORK IN MEMORY」も開催中。 『City in Memory -記憶の街-』はBEPPU PROJECTの山出淳也氏を招き、12名の参加アーティスト自らが企画運営に携わりつくりあげるアートプロジェクトです。 堀川団地は、戦後に全国初の店舗付集合住宅として京都、堀川に生まれ、築60年以上の歴史を持っています。京町家をモデルに設計された個性的なこの団地は、多くの方のあこがれの場所でした。しかし現在、時代の変化と共にその役割が変わりつつあります。長い歴史を積み重ねたこの団地には、ささいな日々の営みや、一方では京都や日本の歴史といった大きな物語まで、様々な記憶が幾重にも重なっています。 昨年10月より、12名のアーティストは、人・場所そして京都という街が持つ物語を見つめ直す「記憶の街」というテーマのもと、団地に実際に滞在し、住民の方々と関わりながらいくつもの時間を見つめてきました。本プロジェクトではこの堀川団地の中に、「記憶の部屋」と「記憶の倉庫」という2つの部屋を新たに創り出します。ここには団地に点在するいくつもの記憶達が集められています。 この2つの場を通して、この地がたどってきた歴史について改めて考えると同時に、ある一室で過ごす時間がひとりひとりの特別な記憶に変わっていくことでしょう。ここでの体験が堀川団地の新たな記憶の1ページとして書き加えられ、それぞれの「記憶の街」へとつながって行きます。 詳細・最新情報は『City in Memory -記憶の街-』Webサイトにて。 ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2014-01-21 16:13
2014年 01月 15日
2013年9月より、大阪市西成区「ひと花センター」で行われている、「ひと花プロジェクト」の「表現プログラム」という講座形式のプログラムの中で「美術の時間」をいうプログラムに講師として関わっています。 月に1回のペースでこれまで(2014年1月15日現在)4回行ってきました。 このプログラムは「ひと花センター」への登録者(西成区に住む単身高齢生活保護受給者)を対象に行われています。 月に1度のペースで、地域や一般にセンターを開放する「ひと花ゆめひろば」なども開催されていますので、関心のある方は下記のリンクから最新情報等ご確認下さい。 I'm participate in a project that named "Hito-hana (One Flower) project" in Nishinari-ku, Osaka as program facilitator of "Art Time". I did that 4 times now(a time pre month / 2014.1.15). This project organized by 5 NPO in Nishinari-ku, and "Art time" is a part of this project. This program is provided to "registrant of Hito-hana" who are isolated elderly people over 65 years old and received public assistance, and also living in Nishinari-ku, Osaka. If you have interests about this project, you can check new information from below address(Language : Japanese Only). _____________________________________ 『西成区単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業 ひと花プロジェクト』 ひと花プロジェクトはあいりん地域にて単身高齢で生活保護を受給している方の社会参加、および生活支援のプログラムを行う事業として2013年7月にスタートしました。プログラムをきっかけに、友人や仲間ができたり、生きがいを見いだしたり、地域に貢献することで、地域・社会とのつながりをつくり、孤立を防ぎ、ひとりひとりが活き活きと暮らし、そして地域も活き活きする活動をめざしています。 社会参加プログラム ・地域のお手伝い ・表現プログラム(出逢い/誌/ダンス/パントマイム/リラックス体操/書道/美術/ヨガ/工作/紙芝居劇/哲学) ・農作業 ・健康教室 ・ひと花センターを地域に開放する日「ひと花ゆめひろば」 ・その他 金銭・服薬管理プログラム 就労体験プログラム ひと花センター
住所:〒557‐0016 大阪市西成区花園北1-2-19 電話:06‐6649‐7890 FAX:06‐6649‐7891 Email:info-hitohana@npokama.org 月曜~日曜 午前9時~午後7時(12月29日~1月3日を除く) ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2014-01-15 01:20
2013年 08月 16日
![]() 石川県は金沢市にある「金沢学生のまち市民交流館」にて9月1日に開かれるシンポジウム『美術系大学彫刻シンポジウム』にパネリストとして参加します。 大学の代表として、というよりも、個人的な経験や視点からテーマに関する発表や意見交換を行う機会とのことで、どのような場になるのか楽しみにしています。 この企画は、8月31日から9月11日に開かれる「金沢彫刻芸術祭2013」の関連イベントになります。 ・金沢彫刻芸術祭2013 終了しました
_____________________________________ 『美術系大学彫刻シンポジウム』 日時: 平成25年9月1日(日曜日)午後3時〜午後6時 場所: 金沢学生のまち 市民交流館 交流ホール モデレーター兼パネリスト: 中瀬康志 金沢美術工芸大学 教授 パネリスト : 前川紘士 京都市立芸術大学 非常勤講師 名和晃平 京都造形芸術大学 准教授 藤原彩人 東京芸術大学 非常勤講師 上村卓大 武蔵野美術大学 研究助手 Charles Worthen 広島市立大学 准教授 テーマ:「彫刻の教育」「彫刻と社会」 彫刻を専攻する学生は現在どのように社会と意思を共有し社会と共に成長することができるのか? ■
[PR]
#
by kojimaekawa
| 2013-08-16 11:57
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||